ブログ

ブログ
旧前田邸と鎌倉文学館

鎌倉文学館にはもう一つ洋館が建っています。旧前田邸です。しかし、この一つの有形文化財は解体消滅してしまいます。その前にそこへ立ち入り、写真を撮影する機会を得ましたので、ここに僅かながら記録として残しておきたいと思います。併せて、リニューアル工事前の鎌倉文学館の写真も掲載します。

続きを読む
ブログ
鎌倉薪能

2025年秋の鎌倉薪能のレポートです。能は「羽衣」でした。私の好きな演目です。羽衣を中にして相反する天女と漁師ですが、天女の寸鉄人を刺す的の言葉とその言葉に応じてすぐに羽衣を返還する漁師。そこには人類和合のメッセージが込められていると考えられるからです。

続きを読む
ブログ
鎌倉国宝館

鎌倉国宝館。そこに保管・展示されている文化財の素晴らしさは言うまでもありませんが、その建物自体が国指定の有形文化財になっています。鶴岡八幡宮にお参りして、ここに立ち寄らないというのは勿体無いです。

続きを読む
ブログ
鎌倉野菜とフルーツ、そして魚

鎌倉で私がよく行く魚屋さんと野菜・フルーツの即売所を紹介します。どちらも品揃えが素敵に素晴らしいです。前者がが鎌万、後者がレンバイこと鎌倉市農協連即売所です。

続きを読む
ブログ
島根 この日本史上、非常に重大な場所

日没の聖地、出雲。偉人たちの故地、石見。島根県は東西に長い県で、そのユニークな点は、その喋り方から風景、文化に至るまで、東と西で全く違うことです。そして、島根県は日本史上、非常に重大な県であることがわかります、

続きを読む
ブログ
ぼんぼり祭

鶴岡八幡宮の「ぼんぼり祭」は毎年8月上旬に開催されます。境内に無数のぼんぼりが灯ります。一つ一つ、皆様の作品を鑑賞してまわるのは至福の時です。上の写真は女優の山本富士子さんのぼんぼりです。8月9日のぼんぼり祭は「実朝祭」です。

続きを読む
ブログ
死者たちの街 鎌倉

「やぐら」は特に鎌倉で見られる遺構で、ある意味鎌倉を最もよく象徴している事物です。慌ただしい人生も過ぎてしまえば土の中ですが、鎌倉は「死者たちの街」といっても過言ではありません。霊感の強い人で、北鎌倉に武者行列を見たという人もいます。

続きを読む
ブログ
鎌倉の奥座敷

鎌倉十二所は山に囲まれた自然の豊かなエリアです。蛍が飛び、ホトトギスが鳴き、フクロウも鳴き、そして鷹が飛翔しています。そんな山間には古いお寺や神社がひっそりと佇んでいます。中でも鎌倉の奥寺、光触寺は見どころの多い寺です。

続きを読む
ブログ
川端康成と古美術

ノーベル文学賞を受賞した川端康成ですが、古美術のコレクターとしても有名でした。「反橋」という短編に「美術品、ことに古美術を見ておりますと、これを見ている時の自分だけがこの生につながっているような思いがいたします。」という印象的な文章があります。

続きを読む
ブログ
鎌倉ゆかりの英雄、頼朝と早雲

史上初の武家政権を樹立した源頼朝、そして最も早く戦国大名になった北条早雲。これら二人英雄には共通して鎌倉と伊豆に深いゆかりがありました。

続きを読む