鎌倉に関係する本

タイトル:鎌倉の歴史と芸術





著者:益田寿永





歴史と芸術の香り高い街鎌倉。鎌倉とは一体どんな街なのか?





随所に写真を掲載しつつ、以下、4つのテーマから鎌倉を解き明かします。





目次:「鎌倉の歴史」「鎌倉の和歌・短歌」「鎌倉の絵画」「鎌倉の映画 松竹大船撮影所」

タイトル:鎌倉の鍵





著者:遠田寿





本書は鎌倉の初級編。可能な限り写真を多く掲載しながら、多面的でモザイク的な鎌倉の素顔を紹介しています。





目次:1 中世、2 境界地点、3 頼朝、4 実朝、5 大仏、6 作家、7 阿仏尼、8 Ozu、9 女優、10 海、11 江の島、12 庭

タイトル:頼朝





著者:幸田露伴





文豪幸田露伴の名著。源頼朝旗揚げまでの、彼にとって最も重要な期間に係る史書。





とかく冷酷非情な人物と評される頼朝だが、それは全くの誤解で、実は非常に優美な人物だった!





目次:「判官贔屓」「鬼武者」「英気」「生死の関」「優美」「機運」


東京のガイドブック

タイトル:本当の東京





著者:遠田寿





国際都市東京は、徳川氏の分厚い江戸時代の上に成り立っています。渋谷や新宿ばかりが東京ではありません。





このガイドブックでは、なるべく多くの写真を掲載しながら、東京の本当の姿を浮き彫りにしていきます。





目次:1 水の都、2 魚、3 家康、4 皇居、5 庭園、6 柴又、7 上野、8 浅草、9 日暮里、10 王子、11 板橋、12 八丈島、13 武蔵野

島根のガイドブック

タイトル:本当の島根





著者:益田寿永





日本の成り立ちに重大な関わりがある出雲国、そしてその道の第一人者、柿本人麻呂と雪舟の故地石見国、これら全然異質な国が異質なまま併存している不思議な島根県について、歴史、文芸、芸能、映画、生き物、グルメなどのジャンルから解き明かします。





目次:1 田畑修一郎著「風土記 出雲・石見」、2 人麻呂と雪舟、そして益田氏の街、3 高橋氏哀史、そして車寅次郎、4 古事記、尼子氏、そして映画、5 水の都、松江、6 後鳥羽院終焉の島

タイトル:風土記 出雲・石見





著者:田畑修一郎





島根出身の作家による島根県のガイドブック。





古代王国と神々、そして抹茶文化の出雲国、柿本人麻呂、雪舟、森鴎外等偉人たちの故地石見国、出雲と石見を比較しながら、小説家ならではの筆致で面白く島根を解き明かしてくれます。





目次:





出雲





1 水と空と雲、2 出雲的なもの、3 松江の町、4 松平不昧公、5 出雲の人・物、6 出雲鉄と安来節





石見





1 石見の歌、2 石見の文化的要素、3 石見赤瓦と粗陶器、4 石見山間の町、5 石見半紙、6 石見における雪舟、7 石見と柿本人麿、8 三瓶山